こんにちは、みずまるです。
今回は、営業時代にお客様からよく聞かれていた質問「キッチンは、ステンレスと人大どっちが良いですか?」ついて発信していきたいと思います。
結論から言います。
自分の生活スタイルに合う方を選んでください。
ただし!
この結論を聞いて、「じゃぁ何となくこっちにするか~」で決めるのではなく、
これからお話ししていく、それぞれの特徴(メリット・デメリット)のどちらが、あなたの生活スタイルと当てはまるかを判断して、決めてほしいのです。
自分の生活スタイルにステンレスのメリットが多く当てはまるのであれば、ステンレスにするべきですし、逆に人大のメリットが多く当てはまるのなら、人大にすることをお勧めします。
人それぞれ生活スタイルや何を重視し、何が不要か異なりますので、
”こっちにすべし!”とは断言致しません。
今回の記事では、各素材のそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしますので、
検討判断材料の一つとなれば幸いです。
また、ステンレス・人大と言っても、ワークトップ(天板)とシンクがあります。
・ステンレス天板×ステンレスシンク
・人大天板×ステンレスシンク
・人大天板×人大シンク
このように、どの組み合わせが自分の生活スタイルに一番合致するかも、決めなければいけません。
今回の記事では、ワークトップのステンレス・人大の特徴を紹介していきます。
次回、【シンク編】として題しまして、それぞれの特徴を紹介していこうと考えております。
ステンレス・人大のメリット・デメリット
正直、このテーマは世の中に溢れています。
ですので、私はもう少し掘り下げた内容もお伝えしていこうと思います。
というのも、ステンレスや人大と一括りにしていますが、
実は各メーカーごとで、その素材の性能やデザインというのは大きく変わります。
各メーカー、付加価値による差別化を図るため、多くの設備投資と研究を重ねています。
ですから、どうしてもステンレスに力が入るメーカー、人大に力が入るメーカーと分かれていきます。
だからこそ、ステンレスと人大という大きな一括りでの特徴を見せられただけでは、
他のメーカーが取り扱うステンレス・人大も同じポテンシャルを持っているとは限らないのです。
各メーカーの材質を大きく見誤ってしまわないためにも、
今回の記事では、各メーカーの素材も詳しく紹介していこうと思います。
ワークトップ(天板)
ステンレスとは

ステンレスは、英語で「Stainless Steel」と呼び、”さびにくい鋼”という意味です。
鉄を主成分とし、10.5%以上のクロムを含んだものです。
このクロムが表面に薄い膜を張る(不動態被膜)おかげで、内部の金属が腐蝕されるのを防ぎます。

キッチンでは主に、SUS304とSUS430の種類が使用されます。
ステンレスを候補に考えている場合、メーカーによって、どちらのステンレス素材を使っているかも、気にしてみるのもいいでしょう。
ステンレスという素材というだけで、耐熱、耐蝕、耐久は十分優れています。
SUS430だから悪いという事ではなく、SUS304が更に優れているということですので、
価格の部分との折り合いも考えながら、どこまでの性能を求めるか判断しましょう。
特徴
①耐蝕性(たいしょくせい)
優れた耐蝕性を持ち、仮に錆びたとしても、不動態被膜の効果で再生するため、メンテナンスが簡単。※耐蝕性…鋼の腐蝕に対する強さ。
調味料や洗剤などに触れる機会が多い、キッチン回りでは耐蝕性に強いのは大きなメリット。
②耐熱性
強い耐熱性を持つ素材のため、火を扱うキッチンには最適。
③耐久性
④清掃性
汚れやカビ、臭いがつきにくい素材。
①水垢が目立つ
②傷が目立ちやすい
細かな傷がつきやすく、光沢の関係も相まって、傷が目立ちやすい。
③カラーバリエーションがシルバーのみ
・衛生面を気にされる方(スプーンなどの食器類や医療現場にも採用される素材なため)
・メンテナンスに労力を費やしたくない
・ステンレスが映える内装(古民家風やコンクリート基調など)
表面仕上げ
色によるデザインの変化はありませんが、表面加工によるデザインの変化はあります。
キッチンで使われるステンレスの天板には、様々な表面仕上げが存在します。
メーカー、シリーズごとに選べる仕上げが異なりますので、選定の際に注意が必要です。
バイブレーション加工

円弧状にランダムに表面が研磨されています。不規則な模様加工のおかげで、傷が目立ちにくくなる。
光沢が抑えられ、独特の風合いが高級感を感じさせる。
ヘアライン加工

髪の毛のような細い線を一定方向で磨いたもの。
デザイン性に優れ、つや消し効果と、滑り止め効果も発揮。
エンボス加工

表面に凹凸をつけており、凹凸により滑りにくく、傷が目立ちにくく、また熱を分散させる。
凹凸を設けることで、食器等とワークトップが接する面を減少。
こすれ傷がつきにくく、目立ちにくい。
人工大理石(人造大理石)

人工大理石(人造大理石)とは
・人工大理石・・・アクリル、ポリエステルなど樹脂を主成分としたもの。
・人造大理石・・・天然の大理石と樹脂を掛け合わせたもの。
一応言葉の定義としては、このように分けられるようですが、水回りメーカーによっては、同定義で扱っている場合もありますので、あまり深く考えなくて大丈夫です。

人工大理石には、更に
・アクリル系・・・日光の紫外線に強く、変色しにくい。透明感もあり高級感がある。浅い傷等の補修が可能。
・ポリエステル系・・・日光の紫外線に弱く、変色しやすい。アクリル系に比べ、全体的に性能は劣るが価格面が安い。
の2つに枝分かれします。
よく、人大は色褪せが心配という声を聞きますが、それはポリエステル系の素材を目にして、生まれた不安なのかもしれません。現在は、アクリル系を採用するメーカーが多いため、色褪せの心配はだいぶ抑えられると思います。
そして、ポリエステル系は、更に
・ソリッドタイプ・・・1層構造なため、耐久性がありキズに強い。浅い傷等の補修は難しい。
・ゲルコートタイプ…表面にコーティングを施すことで、光沢感がある。表面のコーティングが耐久性と傷に弱い。浅い傷等の補修はできない。
一般的に、ステンレスと人工大理石の比較をする際は、アクリルの性能を基にしておりますので、ここからの特徴に関してもアクリルで進めます。
特徴
①デザイン性
ホワイト・ブラック・ベージュ等、天板デザインが豊富なため、部屋の雰囲気とマッチしたキッチン作りがし易い。
②高級感
高級分譲マンションのほとんどがステンレスではなく、人大を採用していることからもわかるように、高級の代名詞となる天板素材。
③水垢が目立たない
キッチン汚れで切っても切り離せない、水垢。ステンレスに比べ目立たない。
①価格が高い
②耐衝撃性
ステンレスと比べ、凹みや割れ、欠けに繋がる衝撃に弱い。
③耐汚染性
紫外線、調味料、薬品などに長時間さらされると変色を起こす可能性がある。
汚れが付着してもすぐにお手入れ出来れば問題ありません。
・デザインや雰囲気を優先したい方
・日頃からお手入れを心掛けれる方
・紫外線対策ができる場所に設置予定の方
メーカー別の特徴
ステンレスと人工大理石の特徴と違いがある程度見えてきたと思いますので、
次に、水回りメーカー別での特徴を見ていきましょう。
クリナップ
人工大理石
クリナップでは、3種類の人工大理石の設定があります。
まずは、アメリカ最大の総合化学メーカーのデュポン社が手掛ける人工大理石コーリアンを採用。
品質が高く、タカラスタンダード、TOTO、パナソニック、LIXILなど国内キッチンメーカーでも採用されている人工大理石になります。
12mm厚のコーリアンに90cmの高さから450gの鋼球を落下させた場合にも、280℃に熱された鍋を5分間放置した場合にも、破損がなかったという実験データを有しています。
均質なソリッド素材であるため、表面が剥がれたり、液体が染み込むこともありません。
抜粋:コーリアンカタログ
クリナップの公式での数値による説明はありませんでしたが、仕入れ先のデュポン社が提供している情報をみると、日常での使用には問題ない性能を有していることがわかります。
天板から吊戸棚の間は、大体85cmになることが多いので、吊戸棚からモノを落とした際を想定になっていますね。
もう一つがクリナップ独自で展開している、”アクリストン”。
アクリル系を有する天板になります。

象嵌(ぞうがん)と呼ばれるアンティーク家具などに見られる技法をヒントに、
繊細で大胆なデザインの天板もご用意。
衝撃に強く、割れ、欠けにくい大変丈夫な素材。均質なソリッド材なので、傷がついてしまっても補修が可能。
耐熱性:200℃にしたオーブンの中に20分間放置した時の色差を比較評価(値が小さいほど変色しない)。
耐光:サンシャインウェザーメーター(降雨OFF)で192時間での日差しにて評価(値が小さいほど変色しない)。
最後に、“人工大理石”。
ハウスメーカー向け商品のKTで選択可能な大理石になっております。
材質に関する情報はありませんでした。
コーリアン | アクリストン | 人工大理石 | |
セントロ | × | ○(8色) | × |
ステディア | ○(5色) | ○(10色) | × |
ラクエラ | ○(2色) | ○(3色) | × |
KT | × | ○(3色) | ○(3色) |
天板カラーだけじゃなく、デザインも楽しみたい人は、
人大天板にワンポイント柄を用意している、アクリストンを選んでみるのもいいね☆
ステンレス

参照:クリナップ カタログ
ステンレスを得意とするメーカーですので、天板加工のバリエーションも豊富です。
◎コイニング
◎ドット柄コイニング
◎サテン
◎バイブレーションW
◎バイブレーションZ
対応表 | コイニング | ドット柄コイニング | へアライン | サテン | バイブレーションW,Z |
セントロ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
ステディア | × | ○ | ○ | × | × |
ラクエラ | × | ○ | ○ | × | × |
KT | ○ | ○ | ○ | × | × |

クリナップ独自の特殊コーティング技術である、”美コート”をご用意。
ステンレスの弱みである、キズのつきやすさをガード!

表面に特殊エンボス加工を施し、食器とワークトップが接する面を減少。
こすれキズがつきにくく、目立ちにくくしています。
対応表 | コイニング | ドット柄コイニング | へアライン | サテン | バイブレーションW,Z |
美コート | × | × | ○ | ○ | ○ |
特殊エンボス加工 | × | × | ○ | ○ | × |
デザイン性と選べるシリーズの幅が広い、へアラインが個人的にはおすすめ☆
タカラスタンダード
人造大理石
タカラスタンダードでは、3種類の人工大理石の設定があります。
まずは、他メーカー同様の”コーリアン”。
カタログ等での紹介はアクリル人造大理石(ハイグレード)となっております。
次が、タカラオリジナルの”アクリル人造大理石”。
・直射日光でも日焼けしない。
紫外線を500時間照射してもほとんど変色しない。
・熱いものを置いても平気
180℃の油が入った鍋を置いてもほとんど変色しない。
・油汚れもサッとふくだけ。
毎日のお手入れは水拭きでサッとふくだけ。
最後が、“ポリエステル系人造大理石“。
対応表 | コーリアン | アクリル人大 | ポリエステル人大 |
レミュー | ○(2色) | ○(4色) | × |
トレーシア | × | ○(4色) | ○(3色) |
エーデル | × | ○(3色) | ○(3色) |
リフィット | × | ○(4色) | ○(3色) |
グランディア | × | ○(4色) | ○(3色) |
オフェリア | × | ○(4色) | ○(3色) |
普及価格帯で唯一、ブラックのアクリル人大を選べるメーカーなので、デザインと価格どちらも優先したい方におすすめ☆
ステンレス
◎バイブレーション
◎サンドエンボス
◎オーバルエンボス
対応表 | バイブレーション | サンドエンボス | オーバルエンボス |
レミュー | ○ | ○ | × |
トレーシア | × | ○ | ○ |
エーデル | × | × | ○ |
リフィット | × | ○ | ○ |
グランディア | ○ | × | ○ |
オフェリア | ○ | × | ○ |
・高級シリーズでしか設定がないバイブレーション加工が、グランディア、オフェリア(ハウスメーカー用商材)で、選択可能!
デザインと価格どちらも優先したい方におすすめ☆
トクラス
人造大理石
人造大理石を得意とするメーカーであり、ステンレスの提供はありません。
人大への本気度が伺えますね。
また、国産で初めて人造大理石カウンターを搭載したシステムキッチンを展開したメーカーでもあります。
トクラスでは、2種類の人造大理石を展開。

まず、”テノール人造大理石”。
特殊配合アクリル系樹脂+特殊アクリル塗装
参照:トクラス

デザイン:
・人工大理石の表面は、ツルツルが一般的だったところに、タフエンボスコート層により、独自の質感と手触りを実現。高級感溢れる天板となっています。
耐久:
・ウォールキャビネットから缶詰を落としても割れにくい、厚みと特性を備えている。
・表面硬度が高いうえ、エンボス調表面加工で点接点となるため、キズがつきにくく、また目立ちにくい仕様。
耐熱:
・350℃に空焼きしたフライパンを10分間放置しても、割れにくく変色もしにくい、高い機能性を備えています。※長く美しくカウンターをお使いいただくために、日常での使用には鍋敷きをお使いください。
弱点として、表面に焼き付けをおこなっているため、アクリル人大の強みであった研磨によるメンテナンスが出来ない。
次に、“クラストン人造大理石”。
アクリル系の人造大理石
350℃に空焼きしたフライパンを10分間放置しても、割れたり変色しにくい特性を備えています。
重さ198gの鋼球を1mの高さから落としても割れないことが実証。
細かいスリキズ、浅い傷も補修可能。長年の使用後も表面研磨でリニューアル可能。
対応表 | テノール | クラフストン |
Berry | ○(4色) | ○(10色) |
Bb | × | ○(3色) |
価格よりもデザインや性能を最重視!と言う方は、断然テノールがおすすめ☆
見るデザインだけではなく、触るデザインにも追及した大理石になっています。
TOTO
人造大理石
TOTOでは、2種類の人工大理石をご用意。
まずは、他メーカー同様の”コーリアン”。
TOTOでは、下記の試験結果も掲載中。
耐熱性 220℃に加熱した鉄製のフライパンや200℃の油なべを置き、20分放置後、著しい変化なし。
次に、”人工大理石”。
アクリル系BMC
耐熱性 360℃に加熱した鉄製のフライパンや280℃の油なべを置き、20分放置後、著しい変色および裏張り材のはがれなし。
対応表 | コーリアン | 人工大理石 |
ザ・クラッソ | ○(2色) | ○(3色) |
ミッテ | × | ○(3色) |
TOTOが提供する資料に基づくと、TOTOオリジナルの人工大理石は、コーリアンよりも耐熱性に優れていることを発見!普及価格帯のミッテでも使えるので価格的にもおすすめ☆
ステンレス
◎バイブレーション仕上げ
耐熱性 220℃に加熱した鉄製のフライパンや200℃の油なべを置き20分放置後、著しい変色および裏張り材のはがれなし。
◎銀河エンボス仕上げ
耐熱性 220℃に加熱した鉄製のフライパンや200℃の油なべを置き20分放置後、著しい変色および裏張り材のはがれなし。
対応表 | バイブレーション | 銀河エンボス |
ザ・クラッソ | ○ | ○ |
ミッテ | × | ○ |
統一感あるエンボス柄が苦手と言う方は、ぜひ銀河エンボスを☆
名称の通り、銀河のように不規則なザラザラとしたエンボス柄になっているため、他メーカーのように統一感あるエンボスとは一味違う加工になっています。
パナソニック
人造大理石
パナソニックでは、3種類の人造大理石をご用意。
まずは、他メーカー同様の”コーリアン”。
パナソニックでは、下記の試験結果も掲載中。
耐熱 220℃に加熱した鉄製のフライパンや200℃の油なべを置き20分放置後、著しい変色無し
耐久 BL規格 高さ60cmで1kg鋼球落下後、支障ある変形・割れなし
次に、”フリント人造大理石”。
特殊アクリル系樹脂
耐熱 280℃に加熱した鉄製のフライパンや350℃の油なべを置き20分放置後、著しい変色無し
耐久 BL規格 高さ60cmで1kg鋼球落下後、支障ある変形・割れなし
最後が“人造大理石“。
不飽和ポリエステル系樹脂
耐熱 280℃の油鍋、あるいは350℃の空焚鍋を20分放置後、著しい変色やふくれなし
耐久 BL規格 高さ60cmで1kg鋼球落下後、支障ある変形・割れなし
対応表 | コーリアン | フリント人造大理石 | 人造大理石 |
Lクラス | ○(1色) | ○(9色) | × |
ラクシーナ | × | ○(6色) | × |
Vスタイル | × | × | ○(3色) |
普及価格帯の人造大理石(フリント)で、唯一”ピンクカラー”や”パープルカラー”をベースにした天板を選べるため、優しく、可愛らしい印象を作りたい場合におすすめ☆
ステンレス
◎バイブレーション
◎へアライン
◎エンボス
耐熱 200℃の油鍋を20分放置後、著しい変色やふくれ無し
耐衝撃性 高さ45cmで28.1g鋼球落下後、支障ある変形・へこみなし
対応表 | バイブレーション | へアライン | エンボス |
Lクラス | ○ | ○ | ○ |
ラクシーナ | × | × | ○ |
Vスタイル | × | × | ○ |
普及価格帯のステンレスが少ないので、Lクラスのシリーズまでグレードを上げるか、人大を選ぶ方が良さそう☆
LIXIL
人造大理石
LIXILでは、2種類の人造大理石をご用意。
まずは、他メーカー同様の”コーリアン”。
LIXILでは、下記の試験結果も掲載中。
耐熱 350℃に熱した空の鍋を20分間放置しても、著しい変色・変形はしないことが実証済。
次が”人造大理石”。
アクリル系
耐熱 350℃に熱した空の鍋を20分間放置しても、著しい変色・変形はしないことが実証済み
対応表 | コーリアン | 人造大理石 |
リシェルSI | ○(2色) | ○(4色) |
アレスタ | × | ○(4色) |
シエラS | × | ○(4色) |
AS | × | ○(1色) |
価格もデザイン(カラーバリエーション)も優先したいという方におすすめ☆
ステンレス
◎ソフトスクラッチ(バイブレーション) SUS304
◎スムースドットエンボス SUS304
◎シルクエンボス SUS304
対応表 | バイブレーション | スムースドット・エンボス | シルクエンボス |
リシェルSI | ○ | ○ | × |
アレスタ | × | ○ | ○ |
シエラS | × | ○ | ○ |
AS | × | ○ | ○ |
全てのステンレスがSUS304を採用!
普及価格帯でも選択可能なので、価格と性能どちらも優先したい方におすすめ☆
個人的な感想
ここでご紹介した特徴を、私個人の独断でまとめてみました。
天板選びのご参考までにどうぞ。
・デザイン重視×性能重視=
(ト)テノール人造大理石,(各メーカー)コーリアン
・価格重視×デザイン重視=
(タ)アクリル人造大理石,(L)アクリル人造大理石
・価格重視×性能重視=
(ク)アクリストン人工大理石,(T)のアクリル系人工大理石
・デザイン重視×性能重視=
クリナップ
・価格重視×デザイン重視=
タカラスタンダード
・価格重視×性能重視=
クリナップ、LIXIL
まとめ
いかがだったでしょうか。
ステンレス、人工大理石という大きな括りでみれば、それぞれ弱点がありましたが、
各メーカーでは、その弱点を少しでも克服するような加工技術が用意されております。
天板に限らず、他の部分でも比較をする際は、大きな括りだけではなく、メーカーごとの小さな括りでも比較すると、後悔しない水回り選びが出来ると思います。
今日ご紹介した中で、あなたの生活スタイルに合致する天板があれば、それを軸にキッチン選びを進めてもいいかもしれませんね。
今回は、ワークトップとしての”ステンレス””人工大理石”をご紹介いたしました。
次回は、冒頭でも書きました通り、シンクにも”ステンレス””人工大理石”がありますので、そちらの説明をしていきたいと思います。
ワークトップ同様に、シンクも各メーカーが特徴あるシンクをご用意しておりますので、色々知って少しでもキッチン選びの参考になれば幸いです。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。